観光ガイド

Guide

過ぎし時代の名残「城下町・城南めぐり」(約2時間)

姫路城周辺

姫路城の南・城南に点在する、平安時代からの歴史の名残をたずねます。ゆっくり歩いて、城下町という時間に浸ってください。

INDEX

START!

1.

十二所神社

平安以来、疫病退散の蓬伝承で知られ、神紋は蓬の葉。境内にあるお菊神社は、播州皿屋敷で有名です。

2.

大蔵前公園

幕末、ここはかの「甲子の獄」の舞台。「勤王志士終焉之地」の碑があり、動乱の歴史がしのばれます。

3.

備前門跡

外京口門から外曲輪を通ってきた西国街道は、ここで外濠を渡り城外へ。橋の遺構を見ることができます。

4.

船場本徳寺

真宗大谷派の別院。船場御坊とも。江戸時代初めの創建。明治天皇が休まれた行在所が現存しています。

5.

伊勢屋本店

創業は元禄年間。銘菓「玉椿」は河合寸翁の命名。藩主・酒井忠学と将軍の娘・喜代姫との婚礼菓子でした。

6.

長壁神社

刑部親王と富姫をお祀りしています。姫路の初夏の風物詩・ゆかたまつりの神社としても知られています。

7.

札の辻

中ノ門筋と西国街道との交差点。江戸時代、高札が西南角に立っていました。「お夏清十郎」の舞台です。

8.

木綿会所・切手会所跡

江戸末期、73万両の負債をかかえた姫路藩。財政再建をすすめたのは河合寸翁による木綿の専売でした。

GOAL!

【PR】バナー広告