- 登録件数:
- 6件
登録有形文化財を貸切! 姫路文学館「望景亭」で学ぶ 日本建築の世界
春きたる姫路の美しき和の空間で、ゆったりとした時間をすごしませんか。
姫路市内に美しい姿を残す日本建築「望景亭」。姫路の実業家・濱本氏の別邸として、大正5年から昭和4年までの約13年の歳月をかけてつくられたものの一部です。
唐破風の玄関から、廊下を抜けると茶室(雄徳庵)そして開放的なつくりの和室から美しい庭園の眺望がご覧いただけます。四季を感じる様々な板戸絵(8種)、欄間や組子障子、戸襖の取手など、意匠が凝らされた和の空間を日本建築史・そして文化財保存論を専門とする山之内教授(神戸芸術工科大学)の案内のもと、見学いたします。
書院造に数寄屋の意匠を取り入れた「望景亭」を見学しながら、日本建築の歴史や鑑賞のポイントを学んだあとは、「望景亭」の和室にて、お弁当(2,000円相当分)と姫路銘菓をご用意しています。
- 【実施日時】
- 2023年3月25日(土) 10:30~12:45
- 【実施場所】
- 姫路文学館隣接「望景亭」
※現地集合のプランとなります。
- 【料金】
- 4,600円<消費税・傷害保険料含む>
(貸切利用・昼食(お弁当2,000円相当分)・おやつ・ガイド付き)
- 【問い合わせ先】
- 078-954-8817(もっと姫路たび運営事務局)へご連絡ください。
営業時間:平日9:30~18:00
受付期間:申込締切/出発1日前 ※定員に達し次第、受付は終了いたします。
好古園を作った造園家がご案内 ~匠と見る奥深き日本庭園の世界~
姫路城を臨む日本庭園「好古園」。
このプログラムでは、好古園を造園した作庭の匠がみなさまを特別にご案内します。
「姫路城西御屋敷跡庭園好古園」は、江戸時代の屋敷割を活かした九つの庭園で成っており、渡り廊下から臨む池や橋が美しい「御屋敷の庭」や、竹林に囲まれた小道にししおどしの音が響く「竹の庭」など、風光明媚な景色を楽しむことができます。
このプログラムでは、大北美松園 代表取締役の大北望氏が園内をご案内。
大北氏は、造園家の一人として好古園の"はじまり"に携わり、好古園を作った作庭界の大御所。
「好古園」をはじめ、姫路では「御座候あずきミュージアム」、世界ではアメリカアリゾナ州の「鷺鳳園」など国内外の日本庭園を手掛けられています。
園内の風流な景色をつくる岩の配置や木の植栽ひとつひとつには、美しく見せる技や文化的な意味が込められています。
梅も咲き、春の訪れを感じられる三月。
庭づくりの匠に、四季の移ろいや自然との共生のよろこび感じる庭園の歩き方を教えていただきましょう。
大北氏だからこそ知っている好古園設計当時のエピソードも。
水の流れや風のそよぎ、自然の美しさを深く感じられる好古園で、日本庭園の「心」を感じてみませんか。
- 【実施日時】
- 2023年3月11日(土) 10:30~12:00
- 【実施場所】
- 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
※現地集合のプランとなります。
- 【料金】
- 2,700円(好古園入園料・案内料含む)<消費税・傷害保険料含む>
- 【問い合わせ先】
- 078-954-8817(もっと姫路たび運営事務局)へご連絡ください。営業時間:平日9:30~18:00
2023日本一の味【姫路・太市】春の味覚たけのこ掘と竹藪で食す筍弁当
江戸時代末期から続く姫路・太市の筍栽培。太市の筍は”姿は京都の山城。味は太市”と称されるほど、味に定評があります。アクが少なく、柔らかくて適度な歯ごたえとまろやかな甘みが自慢という筍。市場に出回る数が少ないことから、希少価値が高く、中々お目にかかれない一品です。
この太市の筍が最盛期を迎える4月に、もっと姫路たびではたけのこ掘ツアーを開催。竹藪の横を通りながらゆったりと走る姫新線JR太市駅で集合です。
たけのこのシーズン、忙しく出荷、加工が行われる【農事組合法人 太市筍組合】で、たけのこのお話を伺います。通常よりもお得に購入できるたけのこや筍の加工品をご覧ください。組合からは歩いて竹藪へ。たけのこ堀のコツを伺った後は、早速挑戦してみましょう。地面から少し先が出たたけのこを見つけることができたら、鍬を使って掘進めます。たけのこが傷つかないように大事に掘って、掘れたたけのこはお土産としてお持ち帰りください。新鮮な生のたけのこは、その場で試食も。掘れたてだからこそできる醍醐味を味わってみましょう。
ご昼食は、竹藪にて筍弁当をどうぞ。お弁当は、JR太市駅にある【カフェ&レストラン ポラリス】のイベント特製のものです。
緑が映える美しい竹藪で、たけのこ掘にお弁当と景色と
春の季節を旬で感じるもっと姫路たび特別プランはいかがでしょうか?
解散後は、太市散策もおすすめです。
破磐神社・・・古代からこの地に鎮座し、『われた岩』を表す『破磐』が御神体の神社。
われ岩 ・・・現在は、あの人気アニメの聖地としても多くの方々が訪れるスポット。(※御神体の「われ岩」は、破磐神社とは別の場所にございます。)
harappa+zappa・・・カフェやインテリア雑貨を取り扱うお店が集まった太市の人気スポット。
- 【実施日時】
- 2023年4月9日 (日)10:10~12:25
2023年4月16日(日)10:10~12:25
- 【実施場所】
- 姫路・太市周辺
※現地集合プランとなります。
- 【料金】
- 6,800円(筍弁当1名分、たけのこ堀体験、3,000円相当の筍のお土産付)<消費税・傷害保険料含む>
8,800円(筍弁当2名分、たけのこ堀体験、2名で3,000円相当の筍のお土産付)<消費税・傷害保険料含む>
※8,800円のプランは、代表者と同行者が同一住所の方のみお申込み可能です。住所が同一でない2名で参加ご希望の場合は、6,800円のプランを2名分お申込みください。
※6,800円、8,800円のプランどちらについても中学生未満のお子様は無料でご参加いただけます。お子様のお弁当はついておりませんので、ご持参ください。
- 【問い合わせ先】
- 078-954-8817(もっと姫路たび運営事務局)へご連絡ください。
営業時間:平日9:30~18:00
レザーワークショップ スマホポシェット(7種類の革お選びいただけます)
姫路の多種類の本革を使ったオリジナル革小物作り体験です。小さなお子様から高齢者まで幅広くお楽しみいただけ、ご予約ごとに1グループのプライベートアクティビティ可能。講師が常駐しいつでもサポート出来ます。ペレテリア内にあるカフェではこだわりのコーヒーをお楽しみいただけます。
- 【実施日時】
- 随時予約受付
10:00~17:00
- 【実施場所】
- ペレテリア
- 【料金】
- 4,800円~20,600円
※革の種類・製品により料金が異なります。
- 【問い合わせ先】
- ペレテリア
TEL:10:00~18:00
定休日:日曜
レザーワークショップ キーホルダー(キーホルダー3種類、革7種類よりお選びいただけます)
レザーワークショップ キーホルダー(キーホルダー3種類、革7種類よりお選びいただけます)
姫路の多種類の本革を使ったオリジナル革小物作り体験です。小さなお子様から高齢者まで幅広くお楽しみいただけ、ご予約ごとに1グループのプライベートアクティビティ可能。講師が常駐しいつでもサポート出来ます。ペレテリア内にあるカフェではこだわりのコーヒーをお楽しみいただけます。
- 【実施日時】
- 随時予約受付
10:00~17:00
- 【実施場所】
- ペレテリア
- 【料金】
- 3,500円~11,600円
※革の種類・製品により料金が異なります。
- 【問い合わせ先】
- ペレテリア
TEL:10:00~18:00
定休日:日曜
受付期間:予約は2日前まで
革のまち姫路で体験する。革小物ワークショップbyイシヅカ靴店
姫路は革のまちで、古くから皮革産業が根付いています。イシヅカ靴店ではそんな革を使った、靴べらやキーホルダー、小銭入れ作りを実施しています。上質な革を使ったあなただけのオリジナルを作りましょう。
<体験コース:毎週水曜>
♪靴職人が教える、至極の靴べらづくり
♪姫路の本革でつくる”ネコちゃーん”or”シバちゃーん”キーホルダーづくり
♪姫路の本革でつくる”ミニミニコインケース”、"命の小銭入れ"
- 【実施日時】
- 土曜・日曜
10:00~11:30
- 【実施場所】
- イシヅカ靴店
- 【料金】
- ①靴べらづくり
大人4,000円、中人3,000円、小人2,500円
②キーホルダーづくり
大人1,500円、中人・小人1,000円
③小銭入れづくり
大人2,000円、中人・小人1,500円
- 【問い合わせ先】
- イシヅカ靴店
TEL:080-4239-9283
営業時間:11:30~18:00(不定休)