カテゴリーから検索
- 登録件数:
- 5件
僧侶さん・学芸員さんがご案内! 書寫山圓教寺の特別公開と、チームラボのアート作品を一日で
書寫山圓教寺と姫路市立美術館の特別展を、僧侶さん・学芸員さんがご案内!
姫路市立美術館が主体となって展開されるアートプロジェクト、「オールひめじ・アーツ&ライフ・プロジェクト」。
2023年はチームラボがプロジェクトを担当し、圓教寺では「チームラボ 圓教寺 認知上の存在」、姫路市立美術館では「チームラボ 無限の連続の中の存在」が展示されます。
まずは、書寫山圓教寺へ。
圓教寺の『大講堂』と『摩尼殿』では、特別公開が開催されています。
釈迦三尊像・四天王像や、本公開後には御開帳の予定のない奥秘仏 如意輪観音像を見学することができる貴重な機会を、僧侶さんの案内でより深く楽しみましょう。
そして、2階建ての仏堂としては指定文化財の中で最大規模である『食堂』にて、「チームラボ 圓教寺 認知上の存在」を鑑賞。
「生命とは何か?存在とは何か?」をテーマに制作に取組むチームラボ。
物質的には存在しないはずの形や輝きを、感覚・認知の力と環境の作用によって、まるでそこに存在しているかのように感じさせる作品。
歴史的空間で、自身を取り巻く世界への知覚を呼び起こしてみてください。
昼食は姫路市内の懐石料理「しらさぎ風雅 日本料理 生松」の仕出し弁当をご用意いたします。
一般見学では入ることのできない圓教寺会館(金輪院跡)にて、季節を感じるご昼食をゆったりとお楽しみください。
午後は姫路市立美術館で、「チームラボ 無限の連続の中の存在」のガイドツアー。
自身と世界との関係と新たな認識の模索を続けるチームラボの世界を、学芸員さんの解説付きで体感してみましょう。
※チームラボ《増殖する無量の生命》©チームラボ
- 【実施日時】
- 2023年9月24日(日)10:00~16:30
- 【実施場所】
- 書寫山圓教寺、姫路市立美術館
- 【料金】
- 大人 12,500円
(バス代、ロープウェイ往復料、入山志納金、摩尼殿見学料、大講堂見学料、
食堂見学料、昼食代、姫路市立美術館入館料、ガイド料込)
<消費税・傷害保険料含む>
- 【問い合わせ先】
- 078-954-8817(もっと姫路たび運営事務局)へご連絡ください。
営業時間:平日9:30~18:00
書写山圓教寺をより深く 僧侶と巡る特別公開と、重要文化財で味わう精進本膳料理
天台宗の僧である性空上人(書写上人)によって開かれ、「西の比叡山」とも呼ばれる西国三十三所最大規模の寺院「書写山圓教寺」。
樹齢数百年の木々が生い茂り、歴史ある建物が点在する書写山では、この夏通常非公開の文化財が公開されます。
もっと姫路たびでは、特別に僧侶さんがみなさまをご案内します。
『大講堂』では、90年ぶりに四天王像が揃い、本来の姿である釈迦三尊像を中心とする立体曼荼羅をご覧ください。
『摩尼殿』では、奥秘仏如意輪観音像が公開されます。
秀吉によって多くの仏像が持ち去られましたが、1580年にこの観音像だけが戻され、ほとんど傷みのないお姿で残っています。
この貴重な機会に、公開にまつわる秘話や歴史について僧侶さんのお話を聞きながら拝観し、より深く書写山の歴史を感じてみましょう。
ご昼食は、精進本膳料理を重要文化財『壽量院』にてどうぞ。
「圓教寺行事記」中の献立をアレンジした精進料理を、貴重な書写塗の器でご用意いたします。
平安から続く名刹・書写山圓教寺で悠久の歴史感じる旅に出かけてみませんか。
※写真は全てイメージです。
- 【実施日時】
- 2023年9月9日(土)10:00~14:05
- 【実施場所】
書写山圓教寺
- 【料金】
- 大人 10,000円
ロープウェイ往復・入山志納金・特別公開拝観料、昼食代(精進本膳料理5,500円相当)、ガイド付
<消費税・傷害保険料含む>
- 【問い合わせ先】
- 078-954-8817(もっと姫路たび運営事務局)へご連絡ください。営業時間:平日9:30~18:00
【特別コラボ】クラフトビール×播磨灘の魚で舌鼓 醸造所見学と出来たてビールで至高の一杯を
こだわりつまったクラフトビールと新鮮な播磨灘の魚のペアリングを楽しみながら、最高の昼の飲みをしてみませんか!
Egret Brewery (イーグレブルワリー) は姫路市初のクラフトビール醸造所です。併設の醸造所では、国内外で修業を重ねた、ブルワー(ビール職人)の感性が光るビールが生み出されています。姫路の水やお店で育てたホップを使用するなど、地産を意識した醸造も試みています。オーナーのバーテンダーさんとブルワーさんから醸造の仕組みやビールに込めた想いを伺いながら、ビール造りの現場を見学。そして、醸造所ならでは、タンクから直接そそいだ出来たてのビールの試飲をどうぞ!
試飲後は、クラフトビールと播磨灘の海の幸のペアリングをお楽しみください。
天晴水産から料理人をお呼びし、その日に獲れた新鮮な魚を目の前でさばいてもらいます!天晴水産は、妻鹿漁港や姫路駅周辺に構えるお店で、新鮮な海の幸を提供している播磨灘を知り尽くす海のプロです。お食事の際には、試飲とは別の種類のクラフトビールを3種類ご用意します!4種類のクラフトビールを飲んで、お好みの銘柄を見つけてみましょう。
クラフトビールとおつまみの嬉しいお土産セット付き♪皆様のご参加お待ちしております!!
※写真はすべてイメージです。
- 【実施日時】
- 2023年8月27日(日)11:20~14:30
- 【実施場所】
- JR英賀保駅 南改札口前
- 【料金】
- 大人 8,500円
(クラフトビールの試飲と飲み比べ代金、お土産代、天晴水産のお食事代金)
<消費税・傷害保険料含む>
※お土産1,300円相当
- 【問い合わせ先】
- 078-954-8817(もっと姫路たび運営事務局)へご連絡ください。営業時間:平日9:30~18:00
2023解禁!しらす競り見学に、魚のさばき方を実演 ~漁師の島 坊勢島で新鮮なお魚料理を堪能~
6月1日、坊勢・家島漁業のしらす漁が解禁となりました。
全国でも有数の産地としても知られる姫路のしらすは、播磨灘の栄養豊富な環境で育ち、海のミネラルと旨味が存分に味わえます。
しらすの競りが行われる妻鹿漁港を、天晴水産株式会社のみなさんがご案内します。
妻鹿漁港や姫路駅周辺に構えるお店で新鮮な海の幸を提供する、
播磨灘を知り尽くす海のプロと、しらす漁の船が出る港やしらす加工場を見学しましょう。
タイミングが合えば、鮮度が命といわれるしらすが競りにかけられる様子もご覧いただけるかも!?
見学のあとは、運搬船に乗り、漁師の島として知られる坊勢島へ出発。
島へ降り立てば広がる坊勢島ならではの風景。高台に並ぶ家々や、港に所狭しと停泊する漁船の数々が圧巻です。
天晴水産坊勢店では、播磨灘の漁やこの時期旬を迎えるお魚についてお話を伺います。
お魚さばきの実演もお楽しみに!そして、海を見ながら島でとれた新鮮なお魚を使った料理をご賞味ください。
昼食後は、ゆったりとした時間が流れる港を散策。普段は入れない、巨大な氷が保管されている坊勢漁協の大きな冷蔵庫の見学も。
播磨灘のとれたて『前どれ』と、坊勢島を体感する特別体験はいかがでしょうか?
※写真はすべてイメージです。
※時化・台風によって漁が中止の場合もしくは不漁によって行程の実施が難しいと判断された場合は、プログラムも中止になりますので予めご了承ください。
- 【実施日時】
- 2023年7月15日(土)10:30~14:30
2023年8月3日(木)10:30~14:30
- 【実施場所】
- 天晴水産 妻鹿漁港店
- 【料金】
- 大人 5,600円
(昼食代、往復乗船代金)
<消費税・傷害保険料含む>
- 【問い合わせ先】
- 078-954-8817(もっと姫路たび運営事務局)へご連絡ください。
営業時間:平日9:30~18:00
貸切船で、坊勢島から家島へ ~しあわせの島・家島諸島の暮らしと食に触れる島旅~
家島諸島は、瀬戸内海の東部播磨灘に浮かぶ四十四の島々の総称。
「し」と「し」を合わせて「しあわせの島」とも呼ばれています。
姫路港から35分間の船旅後、漁師の島・坂の島として知られる坊勢島へと到着です。島へ降り立てば広がる坊勢島ならではの風景。高台にひしめき合う家並みや港に所狭しと停泊する漁船の数々が圧巻です。島内をご案内するのは、家島諸島の案内のプロ’いえしまコンシェルジュ‘。島の人しか知らないような抜け道を進みながら、島の暮らしや見所をご案内いたします。
坊勢島をご散策後は、家島へ。
到着後、ご昼食会場は真浦港のすぐ近くにある「大立旅館」です。島ならではの新鮮な海の幸をご堪能ください。
ご昼食後は、家島の宮地区を散策。古くからの神社や島の自然が残る宮地区では、坊勢島とはまた違った雰囲気を感じることができます。
坊勢島と家島、ゆったりとした散策時間で2つの島の魅力をお届けします。
都会とは雰囲気のかけ離れた島旅へ、貸切船で出かけてみませんか?
※写真は全てイメージです。
※お料理は、その日入荷する肴を調理した内容になります。ご了承ください。
- 【実施日時】
- 2023年9月3日(日) 9:15~16:20
- 【実施場所】
- 姫路市 家島諸島
【ご案内人】
いえしまコンシェルジュ 中西 和也様(家島)、山本 りえ様(坊勢島)
- 【料金】
- おとな・子ども同額 9,800円
(昼食代、往復乗船代、ガイド付)<消費税・傷害保険料含む>
- 【問い合わせ先】
- 078-954-8817(もっと姫路たび運営事務局)へご連絡ください。営業時間:平日9:30~18:00