特集

Feature

【ディープな姫路城】5月号「姫路城天守の階段」

姫路市城郭研究室・工藤茂博さんによる、姫路城にまつわる知れば知るほど面白いお話を月1回で連載。
第1回目となる5月号では、「姫路城天守の階段」について驚きのお話をお届けします。

INDEX

1.

姫路城天守の階段

姫路城天守の内部をよくみると、ほかの城とは違うことがあります。おそらくほとんどの登閣者はそれに気づくことなく、そのまま姫路城の見学を終えて帰路についていることでしょう。

 

国内には姫路城のほかに4つの国宝天守が現存しています。いずれの天守でも狭くて急な階段を上って最上階へ、そして再びその階段を下りてきます。つまり、階段は1本しかないのです。ところが姫路城天守では階段が2本あって、地階からの上り階段と最上階から1階への下り階段が別々になっているのです。

 

 

《写真1》

 

《写真2》

 

 

実は、階段が2本あるのは、姫路城築城当初からの姿ではありません。写真1は昭和の大修理工事前の3階内部の写真です。左下にわずかに階段口が見えますが、2階へ下りる階段口はありません。写真2は、その同じ3階の組立工事中の写真で、3階の根太の配置を記録するため部屋の西側から撮影しています。写真のほぼ中央に開口しているのが写真1にも小さく写っていた階段口で、階段口はここ1カ所のみです。ちなみに、そのすぐ右手に見えるのが西大柱で、上半分を継ぐ前なので継手仕口の形がはっきりわかります。

 

2枚の写真から、大修理工事では、階段はもとの通り1本で組み立てたことがわかります。写っている階段口は現在の上り階段ですから、あとから現在の下り階段が増設されたことは間違いなく、それも大修理工事完了後に設置されたことは明らかです。

 

 

《写真4》

 

 

姫路城昭和の大修理工事が完了したのは昭和39年(1964)3月31日でした。待望の一般公開はその年の6月1日から開始されました。写真4は三の丸本城跡で入城を待つ登閣者の行列で、平成の修理直前と直後に長蛇の列ができたことを彷彿させます。このように、新装なった姫路城には多くの登閣者が訪れたため、連日登閣制限をせざるを得なかったのでした。

 

そこで姫路市では、多くの登閣者を効率的に捌くと同時にその安全を考慮して、下り階段を増設することにしたのです。その際、増設するのはあくまで仮設階段で、不要となればすぐに撤去することが前提です。そのため、上り階段とは異なり、建物の軸部に組み込まれておらず、よくみるとその場所に置いてある構造です(写真3)。

 

 

《写真3》

 

 

設置するために切開した床板や根太は当然保管されています。手摺などに鉄骨が見えているのも、仮設であることを顕示して本来の階段とは区別をつけるためです。

こうして設置された下り階段は、仮設ながらちょうど60年を経ったいまでも撤去されずに使われています。それだけ多くの人たちに姫路城が愛され続けていることの証といえるかもしれません。

 

【PR】バナー広告